Archives

きゅんとする?百人一首の恋に関する歌を見てみよう

百人一首には、恋に関する句が多くあるのをご存知でしょうか。テイストも、悲恋ものの切ない内容など様々です。例えば『筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる』という句があります。

こちらは、筑波山の峰から落ちてくるみなの川が、最初のうちは細い流れだったものが段々と水嵩を増して深い淵(霞ヶ浦)になるように、密やかにあなたを想う私の恋心もどんどんと積もっていき今では深い淵になった、と訳せます。

上記の句を詠んだのは陽成院ですが、彼は姉のように慕ってきた親戚の女性にずっと想いを寄せていました。その深い気持ちを読んだ句が上記です。続いて『わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ』は元良親王が読んだ句です。

訳は、会えないのであれば私は死んだも同然です。それならばいっそのこと、難波潟にある澪標のように身を尽くしても良いから会いたい、となります。元良親王は平安時代の中でも1番とも言われるほどのプレイボーイであったとされています。

元良親王は宇多上皇が気に入っていた后と人目を忍びこっそりと愛し合っていました。しかしある時、それが発覚してしまい元良親王が嘆き悲しみつつ愛する人に送ったというのが、こちらの句です。

『玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば しのぶることの 弱りもぞする』という句は、私の命よ絶えるなら絶えなさい。このまま生き延びていても耐え忍ぶ私の心が弱くなってしまい、自分だけの心に秘めている想いが人に知られてしまいそうだから、と訳せます。

この句は式子内親王が詠んでいますが、彼女は新古今和歌集の代表でもある女流歌人です。和歌を藤原俊成に学んでいたものの、あとになり藤原定家が教えるようになったことで、定家への叶わない恋心を詠んだ句となっています。

さらに百人一首には、両想いではあるけれど切なさのある句もあります。『忘れじの 行く末までは 難ければ 今日を限りの 命ともがな』は、儀同三司母(ぎどうさんしのはは)が詠んだ句であり、新古今集に掲載されました。

この句は儀同三司母が夫である関白・藤原道隆が儀同三司母の元へと通うようになった頃に詠んだとされています。新婚当時ということですが、平安時代は一夫多妻制で通い婚が通常なので、もしも藤原道隆が心変わりしてしまい儀同三司母のところに来なくなってしまえば離縁も考えられる時代でした。

もしかしたら来なくなってしまうかも、来なくなってしまったらどうしようと、幸せながらもその中に入り混じる不安を詠んだものです。次の『忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人の命の 惜しくもあるかな』という句は女性歌人の右近が詠みました。

醍醐天皇の中宮穏子に仕えた女房であり、元良親王や藤原敦忠、藤原師輔と恋愛関係にあったとされています。こちらの句は、「あなたに捨てられる私の身はどうなっても構わない。けれど、神に永遠の愛を誓ったあなたの身が、神罰により失われてしまうのではないかと、惜しまれてならない」という意味があります。

捨てられた女の気持ちを詠んでいますが、相手の身を案じれるというのはなかなかできることではないかもしれません。もしかしたら、女としての意地もあったのでしょうか。こうした、別れの句もあるということです。

なぜ払わない?給食費の滞納問題を理解し解決する方法

ここがポイント!内容をきちんと理解して覚えよう

百人一首は、決まり字と下の句の頭のみ覚える、語呂合わせで覚えるなど様々あります。どの様な覚え方でも問題はありませんが、しっかりとその句の内容を理解して覚えるという点が大事ではないでしょうか。

句の内容だけでなく、その句を詠んだ人がどういった人であったか、そしてエピソードや歌が詠まれた背景について広範囲にわたり知ることで、エピソードが土台としてありその上にある句をいつの間にか覚えていたというのが好ましいかもしれません。

例えば、『瀬を早み 岩にせかるる滝川の 割れても末に あはんとぞ思ふ』という崇徳院の句がありますが、これは川の瀬がさぁっと流れていき、その先に岩があるため岩のところで水が分かれるのです。

そして分かれるのだけれども、分かれた先で再度水が合流するという意味があります。人は一度分かれたとしてもまた一緒になれるという、再会を夢見る句なのです。崇徳院は悲惨な生涯を終えていて、それを思うときこの句に託された思いが胸を打ちます。

崇徳院というのは、1156年の保元の乱において後白河天皇勢に敗れ、四国の讃岐に流されました。その讃岐の地で都に帰りたいと一心に願いながら亡くなったのでした。その後700年経った明治元年に、崇徳院の御霊は京都に迎えられて、白峰神宮に収められたのです。

それは明治天皇が、戊辰戦争で崇徳院の怨霊が旧幕府軍に味方しないようにと考えたからでした。上記の句は、崇徳院が体験したことを和歌にしたものではないのですが、崇徳院の凄まじい生涯と重ねてみれば、きっと皆心に迫るのではないでしょうか。

こういった、句1つ1つにあるエピソードや背景についても知ることは、句に対する思い入れも変わってくるかもしれません。また、子供もしくは孫が百人一首を覚えてきて披露してくれたとします。

その際に、その句のエピソードや背景について語ってあげられたなら、その時は子供は意味が分からないかもしれないものの、あとになっても心に残っているものでしょう。さらに、中学校や高校になると学校では古典の授業が始まります。

私たちが普段慣れ親しんでいる現代文とは全く異なる仮名遣いや読み方、単語の意味などは、日常的に慣れていなければとても難しいと感じるかもしれません。『いとおかし』は『趣がある』という意味であると習った記憶のある方もいると思います。

面白いという意味ではないのです。それに、百人一首では5・7・5・7・7で成る句からどういった意味であるかを読み取る読解もあります。古典の音読が上手になることや、古語の言い回しに慣れ文脈の理解ができるようになるという効果も期待できるのです。

そのため、単に百人一首を覚えるのではなく、理解ができてから楽しむこともできるでしょう。学校の宿題でという理由や、テストに出るという理由ではなかなか子供側も覚えにくいかもしれません。

読解をすることで、百人一首自体に親しめるように取り組みがされているということです。

これも試そう!『一字決まり』での百人一首の覚え方もある

百人一首というのは、札に書かれた和歌を詠み楽しむのも良いものですが、百人一首でかるたをするなら、札を多く取りたいものではないでしょうか。札を誰よりも早く取れるようにするには、和歌を多く覚えることやどこに札が置かれたのかという、位置を覚えることも大事です。

札を多く取るには和歌を覚えるのが有利ですが、一気に全部を覚えるとなると大変なことでしょう。百人一首を覚えるとすれば、コツとして上の句が読まれたら下の句がどういったものなのかがわかると、相当に有利に働くと考えられます。

その際には、『決まり字』もしくは『一字決まり』という覚え方が役に立ちますが、『決まり字』は上の句のある程度を聞いたら下の句が分かるという、上の句の最低限の文字数を指します。

要するに、『む』という字は百人一首に1句しか存在しません。『むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに きりたちのぼる あきのゆふぐれ』という句です。そのため、『む』と聞けばこの句が思い浮かびますので、下の句も取りやすくなると思います。

この句の決まり字は1つになっていて、決まり字が1つの句を『一字決まり』と呼ぶのです。こうした一字決まりの句は全部で7つあることを知っておきたいです。『すみのえの きしによるなみ よるさへや』という上の句なら、『す』が一字決まりであり、下の句は『ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ』となります。

上の句が『めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに』であれば、『め』が一字決まりで『くもがくれにし よはのつきかな』が下の句となるのです。『ふくからに あきのくさきの しをるれば』の上の句なら、『ふ』が一字決まりとなるでしょう。

『ふ』と聞いたら下の句の『むべやまかぜを あらしといふらむ』が思い出されればOKです。こうした一字決まりは、通常は各首の冒頭の1文字だけを取り『む・す・め・ふ・さ・ほ・せ』と覚える方法が一般的であると考えられます。

こうした方法であれば覚えやすそうですし、一字決まりだけでなく決まり字の数次第で様々あり二字決まりが42首あり、三字決まりだと37首となり四字決まりになれば6首、さらには五字決まりだと2首、六首決まりは6首あるのです。

百人一首を覚えるなら、決まり字を覚えておけば上の句の後ろの言葉を覚えていなくても、下の句の札を取ることができます。ですので、『源平合戦』や競技かるたをするなら決まり字もしくは一字決まりを覚えておくのがポイントです。

また、上の句と同じく下の句にも決まり字があるものですし、自身が札を取りやすいように他にも覚え方に工夫を凝らしてみるのも一案となります。もし語呂合わせで覚えるなら、
『めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに』と『くもがくれにし よはのつきかな』の組み合わせなら『目、雲隠れ』と覚えるのも手段です。

そして『さびしさに やどをたちいでて ながむれば』と『いづこもおなじ あきのゆふぐれ』は『さいず』と覚えるのも1つの方法です。

小学生も簡単!百人一首はこうやって覚えよう

百人一首で遊ぶなら、かるた取りをするのが基本です。そして5・7・5・7・7という31文字で構成される短歌となっています。読み手側の持つ札には句が全て書かれているものの、参加者が取り合う取り札には下の句である7・7のみが書かれているのです。

例を挙げると、いろはかるたなら読み手が『はなよりだんご』と言った場合には『は』から始まるかるたを探すことになります。しかし百人一首なら『あきのたのかりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ』と読み手が読んだなら、参加者は『わがころもでは つゆにぬれつつ』と書かれた札を探す点が異なるのです。

いろはかるたであれば、読み手が読んだ一文字目を聞くことでどなたであっても札を探せるでしょう。ところが百人一首の場合はそういうわけにはいかないのです。しっかりと覚えていなければ下の句を読み手が読むまでどの札を取れば良いのかの判断がつきません。

ということは、百人一首は短歌を覚えているなら札を取るのに有利になるということでもあります。また、百人一首を読み始めの一文字目が1枚のみの字があるのを覚えておいてください。

『む、す、め、ふ、さ、ほ、せ』の7つの字から始まる百人一首は1枚ずつのみになっているのです。このことから、覚えやすいものをまず暗記するという方法もあります。さらに、百人一首は語呂合わせにより覚える方法があるため紹介しましょう。

一首目の上の句が『秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ』で下の句が『わが衣手は 露にぬれつつ』の場合は『秋の』と『露にぬれつつ』のワードを主軸にして覚える方法があります。

また、六首目の上の句『かささぎの 渡せる橋に おく霜の』下の句『白きをみれば 夜ぞふけにける』では、『傘が』や『白い』というキーワードで覚えるのも一案です。そして九首目の上の句『花の色はうつりにけりないたづらに』下の句『我が身よにふる ながめせしまに』なら、『花の』と『我が身よ』と覚えるのはいかがでしょうか。

一四首目の上の句『みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに』下の句『みだれそめにし 我ならなくに』であれば、『道の』と『乱れ』と2つのワードのみを覚えておくと便利です。続いて二十二首目の上の句『吹くからに 秋の草木の しをるれば』下の句『むべ山風を 嵐といふらむ』は、『吹く』と『山風』を押さえておくと良いかもしれません。

読み手が読み札を読み、読まれたものに付随する取り札を取る点はかるたと同様というのが分かったでしょうか。取り札には下の句がひらがなによって書かれています。上の句は聞き流して下の句のみを聞き、札を取るのです。短歌が覚えられてくれば、上の句を聞いただけで下の句がそういった言葉なのかが分かるようになります。

なので、下の句を読み上げてしまう前に取り札が取れるようになるでしょう。一首の全てを覚えなくても、語呂合わせで一部のみのワードを暗記していれば、多くの札を取れるようになる可能性があるということです。

どうやるの?百人一首の遊び方について解説

百人一首には読み札を読む読み手が必要であることは、他の記事でも話していますが、読み手は読み札に書いてある短歌を上の句より読み上げていきます。1回歌を詠み終わって取りて(参加者)が札を取っていないなら、読み手は繰り返して取り手が正しい札を取るまで下の句を読むのです。

初めて遊ぶ際には、『ちらし取り』という取った札の枚数を競う方法がおすすめとなります。100枚ある札を通常のかるたの様にバラバラに広げて取っていくというものです。札を全て読み終えられた時に、一番多く札を取った人が勝者となります。

また、『源平合戦』という自陣の札50枚がなくなったら勝ちになる遊び方もあります。これは、2組のチームに分かれて遊ぶのがポイントです。この遊び方の詳細は他の記事でお伝えします。

続いて競技かるたは相手と1対1で遊ぶものです。100枚ある取り札の中から50枚を取り出して、25枚だけ自陣に3列に並べます。読み手は読み札を100枚読むのですが、最初に小倉百人一首には存在しない歌を読むのが特徴です。

この時に読まれる一番目の歌は『序歌』と呼ばれます。自陣から札を取ったならその札は自分のものとなり、相手の陣地から札を取ったなら自陣から札を選んで相手の陣地に置くのです。

このようにして、自陣から札をなくしていくのが競技かるたとなっています。さらに、子供でも簡単に絵札のみで遊べる『坊主めくり』もあります。こちらは絵が描かれた読み札だけを使い遊ぶのが特徴です。

坊主めくりについても他の記事で詳細をお伝えしますが、文字を見ないで絵のみで遊べるために、初めて百人一首に触れるような小さな子供でも楽しめるのではないでしょうか。ちなみに、百人一首では100枚も読まなければいけない読み手は大変なものです。

1人で100枚読むとなるととても疲れてしまうでしょう。読み手は公式戦等においては交代制で読むとされています。また、気持ちとしては取る方に参加できないというつまらなさもあるかもしれません。

動画サイトには、百人一首を一気に読み上げてくれる動画もアップされています。実際の人の声でランダムで読み上げをしてくれる動画もあるので、いつも読み手をしていた方も、取る側に回ることができるのです。

スマホやパソコンにインストールして使える動画もあるので、そういったものもいつでも見られますので、便利かもしれません。さらに、『色冠』という遊び方もあるのを知っているでしょうか。

こちらは、百人一首の札を使う遊びですが読み札しか使いません。『青冠』という言い方もするとされています。4人で遊んで、向かい合った2人がペアとなり対抗をするのです。僧侶と女性以外では、被っている冠の形によって黒冠や縦烏帽子、横烏帽子、矢五郎などと分けられます。

札により、冠の形が変わってくるため、僧侶と女性以外の枚数配分については一定になっていません。100枚の読み札をよく切って、1人に25枚ずつ配ります。そして妥当な方法ではじめの人を決めるのです。

順々に自身の右隣の人に札を出して、右隣の人は同じ札を持っていたら出せるのですが、もしなければパスをすることになります。誰かの手持ちの札がなくなればそのペアの勝利となるでしょう。

天智天皇と持統天皇が役札になっていて、天智天皇は攻め札ということで出すと必ず勝てて、受け札として出すなら全てが受けられます。また、持統天皇は天智天皇以外に勝つのを知っておくと便利です。

知っておこう!百人一首のルールはどうなっているのか

百人一首のルールについて見ていきたいと思います。百人一首はかるたのような遊びであり、短歌の上の句を読み上げて上の句に続く下の句が書いてある札を取り合うというものです。

かるたの場合は読み手が読み上げた言葉の頭文字が書いてある札を取ることが主となる、スピードが求められる遊びとなっています。一方で、百人一首はあらかじめ上の句に適した下の句を覚えていなければいけないので、札を取るスピーディーさに加えて暗記力も必要になるでしょう。

まず通常のルールについてご紹介します。一般として遊びで行われる百人一首は、読み手が1人と参加者2人以上で行われます。最初に下の句が書いてある札をバラバラに並べて、参加者はその札の周囲を取り囲むのです。

詠み手は手持ちの読み札から一首だけを選んで、上の句を読んで下の句を読むという順で読み上げます。初めに下の句を書いている札に触れた人がその札をもらうことができて、最後には取った札が最も多かった人が勝ちです。

お手付きをすれば1回休みになるとか、2人以上が同時に同じ札に触った場合にだれが取るかをじゃんけんで決めるといったことは、ゲームをやる場所によっても変わってくるでしょう。

この様な遊びはでは、どの程度百人一首を覚えているのかが、勝敗に左右すると考えられます。また百人一首には1対1で行う競技用に決められている公式ルールも存在します。こちらは読み手は1人で参加者は2人です。

ランダムに下の句の札を25枚ずつ取って、その札を自陣に3列に並べます。50枚の札を使いますが、100枚のうち残りの50枚は使用しません。15分間の暗記タイムがあり、その時間内に札がどの様に配置されているかを暗記するのです。

読み手が読んだ札を取るというのは、通常のルールと同様になります。相手の陣地内の札を取ったなら、自陣より相手陣地に札を1枚送りましょう。この様にして自陣の札が0になったら勝ちです。

競技用ルールでは、自陣の札をしっかりと押さえながらどのようにして相手陣地の札を取ることができるかが、勝負を決めるでしょう。競技かるたの場合は、『決まり字』を覚えるのも、札を早くとるための手段です。

上の句のある一定の文字まで読まれると下の句がわかるのが『決まり字』と言い、下の句が読まれるまでわからなければ札を取るスピードも遅くなってしまうので、『決まり字』を把握しておき早く札を取るのが必須となります。

さらに、競技かるたでは通常は『払いて(はね手)』で取ります。札を叩くことや押さえたりするのは札を取る瞬間をわずかに遅くしてしまうからです。払い手は札を払うようにして取るのですが、人差し指から小指までをくっつけて手首を動かして札を払います。

敵陣の下段や自陣の下段にそれぞれに札を置き、繰り返して素振りをしてみましょう。動作は徐々に慣れていきいつの間にか身に付くのではないでしょうか。初心者の方は、なるべく払い手で札を取るようにするのが大事です。

それは何?まずは百人一首が何なのかの意味を知っておこう

百人一首は、百人の代表的な歌を各歌人ごとに一首ずつ選び集めた歌集となります。小倉百人一首がその代表的な歌集であり、藤原定家が飛鳥時代の天智天皇より鎌倉時代の順徳院に至るまでの代表的な百人の歌人(天皇や貴族、僧侶が大半)の歌を選んだものです。

藤原定家の『明月記』という日記では、百人一首は宇都宮頼綱(定家の息子である為家の妻の父)に依頼されたものであるとされています。襖の装飾のために色紙に書き綴ったのが、きっかけでもあるのです。

平安時代より百人の歌を歌集にすることが多く行われていたものの、『百人一首』という名称については、室町時代辺りより使われるようになったとされているのです。小倉百人一首の歌は、『古今集』から『続後撰集』までの勅撰和歌集の中より選りすぐったものを、大体詠まれた時代ごとに撰集したものです。

歌を内容ごとに分類した部立においては、恋に関するものが43首と圧倒的に多くなっていあす。続いてはどれにも分類されない『雑』が19首で、春夏秋冬それぞれの季節が題材になっている歌が数首ずつとなっています。

そのほかでは、羇旅(きりょ)という旅情を読んだ歌、離別を詠んだ歌もあるのです。歌人の内訳は、100人中79名が男性であり女性は21名となります。そして一首ごとに番号が付いていて、順々に新しい歌になるのです。

要するに、一首目が最も古くて百首目が最も新しいということになるでしょう。歌人については、貴族などが特に多かったのですが、猿丸太夫もしくは蝉丸といったどういった人物なのかがはっきりとしないような、伝説ともいえる歌人もいます。

それでも、平安時代以降の歌人の大体は生没年や家族関係そしてどんな経歴を辿っているのかという点から、その歌人がどの様な人物なのかも把握できると思います。ちなみに、藤原定家が歌を選定した際には、承久の乱において鎌倉幕府に敗れた後鳥羽院や順徳院の歌は撰ばれていなかったのです。

小倉百人一首を選定する際には、色々な政治面での配慮がなされていたのかもしれません。また現代の中学校や高校では、古典の入り口として百人一首を紹介して、和歌を暗記させているケースもあります。

それに筆者の場合になりますが、小学校3年生か4年生の頃に百人一首を授業で取り上げ、覚えさせられたという記憶があります。覚えるのはなかなかに面白いものです。そのため、皆さんも1度は百人一首に触れたことがあるのではないでしょうか。学校で取り上げるのは、それぞれの歌が5,7,5,7,7の和歌になっていることから、暗記しやすいということが挙げられます。

それだけでなく、正月にかるたとして遊びとして触れる機会のあるケースもあるからと考えられるでしょう。歌集として楽しむことも1つですが、かるたとして子供のうちから覚えて楽しみながら触れていくというのも、馴染みやすくなる理由となるかもしれません。

ぜひ、あなたも百人一首に親しんでみてください。

私のオススメ百人一首はこれだ!心に響く四季の和歌を集めました

じゃじゃーん!今回は独断と偏見で、私が大好きな四季を扱った百人一首を選んでみました。アナタに響く謳になればと思います。

最初に紹介したい謳は、やはり有名どころからスタートしないとアナタの心を捕まえられないと思い…。と言いながら、百人一首の一番最初の謳は誰もが聞き覚えがあると思います。

天智天皇(てんじてんのう)が詠んだ謳です。「秋の田の かりほのいほの とまをあらみ わが衣手は つゆにぬれつつ」

この謳を現代文に訳すると「サラリーマンな私 雨で着ている服も濡れたまま 今日も残業 田んぼで仕事中」こんな感じです。何とも言えない残業の謳だったんですね。

クスッ!と笑えませんか?百人一首って意外と身近な感じって感じませんか?言葉が昔の言い回し方だから、何となく敬遠しがちになっていたと思います。

アナタの心、少し掴んだかしら?では二つ目に紹介する百人一首は、映画の題名にもなった上の句部分が有名な謳です。在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)が詠んだ謳です。

「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれないに 水くくるとは」この謳は美しい自然の風景を詠んだ謳です。では現代文に訳します。

「鮮やかなもみじ色 この川を赤色に染めて たとえようのない 神秘的な風景」となります。この美しい風景が、アナタの目の前に浮かんできたと思います。

秋の謳が二句続いたので、季節を春に戻したいと思います。アナタは春と聞いたら何を連想しますか?桜ですか?菜の花ですか?では百人一首からは、33番句のこちらを紹介します。

「ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」こちら謳を詠んだのは、紀友則(きのとものり)です。この謳も春先の風景を詠んでいます、では現代文に訳してみます。

「心なごむ春の日に なぜ桜の花たちは 急いで散ってしまうか」と謳ってます。こちらの風景も、目の前に想像できる景色だと思います。さりげない風景の一部分を詠んだ謳も何とも味わい深いと思います。

では次に、夏を題材にした百人一首を紹介したいと思います。「夏の夜は まだよひながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ」清原深養父(きよはらのふかやぶ)が謳ています。

現代文に訳すると「夏の夜は短い だから月は姿を消せず 雲の後ろにかくれてるのかも」と何とも可愛らしい謳です。夏の夜空の風景がこの謳の題材です。

最後に、冬をテーマにした百人一首を紹介したいのですが…。なかなか分かりやすい季語が、入っている和歌が見当たりませんでした。なのでこちらを、紹介しようと思います。

「花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり」入道前太政大臣(にゅうどうさきのだいじょうだいじん)が謳っています。

雪は冬の季語になりますので素直に解釈してもいいとは思いますが、この和歌を現代文に訳すると「美しい花は嵐の庭で雪のように散っている 私も同じ様に歳月が過ぎて散っていく」

花びらを雪に例え、花びらが散る風景を人生の歳月に見立てた和歌です。なんとなく寂しさが感じられます。

この様に四季を扱った百人一首もまた味があり心に響きます、アナタは誰の謳が気になりましたか?少しでも百人一首に、興味を持ってもらえると嬉しいです。

恋愛はさまざまアナタの恋愛事情のヒントに和歌を

アナタは現在恋愛をしてますか?恋と愛、似ているようで少しニュアンスが違います。でも恋する心も愛する心も、対象の相手に対しての感情なのです。

女性の場合はかなり恋愛事情で、生活のリズムを狂わせるパターンも多いと感じます。なぜかと言うと例えばですが、諸事情は省いて一人の女性が失恋したとします。

失恋の痛手が大きいほど、次の日への影響が大きくなります。一晩中泣いて泣いて目をぼっこりはらすまではいいのですが、重症の場合は会社まで休んでしまいます。

男性の場合はどうでしょう?恋愛は恋愛、仕事は仕事と割り切れる人が大半だと思います。稀に繊細な気持ちの男性もいますので、例外な男性も存在します。

失恋の場合は恋愛が終わる時のことです。では百人一首のなかにこんな詠があります。「今はただ 思ひたえなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」左京大夫道雅。

この和歌の背景は、藤原道雅と当子内親王との身分違いの恋愛の最後にこの和歌が謳われます。「逢えなくなった今 あなたに あきらめると 伝えたいのに」と現代訳にするとこうなります。

なんとも切ない和歌です。本人同士がお互いを嫌いになった分けでもないのに、全く違う理由で終止符を打たなければならない恋愛は悲しいものです。

恋愛を題材にした和歌はかなり多いです、百人一首も恋愛を謳った和歌が半分以上を締めています。私がなぜ百人一首や和歌に興味を持ったのかと言うと、たまたまある本がキッカケでした。

その本は凄く分かりやすく百人一首や和歌を、解説してありました。和歌の訳だけではなくて、和歌を作った人の物語も一緒に紹介されていて面白かったです。

この本との出会いから私は、百人一首や和歌の魅力に取りつかれました。会社でもやたら私が話す話題は、百人一首や和歌のことばかりでした。でも意外にも恋愛好きな女性からは、ニーズがありました。

恋愛中でこんな悩みがあるんだけどと、恋愛相談を受けると私はよく百人一首や和歌から、こんな謳があるよと和歌を紹介し現代訳も伝えてました。

では片思い中のアナタに一句プレゼントします「名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな」三条右大臣。

何を謳っているのかと言うと、こっそり人知れずにアナタに会いに行きたいのに…訳するとこんな感じです。うんうんよく分かるだって私そうだもの、って思う人は多いのではないでしょうか?

この様に和歌を一つ一つひも解いていくと、なかなか面白く自分自身と結びつく謳も沢山出てきます。現代の文章ではないので、暗号みたいに秘密めいていてロマンティックでもあると思います。

それに百人一首の謳を、手紙の最後に締めくくりの言葉として使うなんて知的だと思います。手紙を送る相手にもよると思いますが、謳に少しでも興味を持ってくれそうな人に送るといいと思います。

もちろん和歌には、恋愛以外の謳も沢山あるので季節を詠んだ謳とかも素敵です。アナタも自分自身の女子力アップの為に、是非とも百人一首や和歌を取り入れてみてはいかがでしょうか。

一目置かれる、素敵女子間違い無しだと思います。

平安時代の和歌に学びたい、恋愛事情と百人一首

小学校の国語の授業で一度は必ず習うであろう和歌・百人一首ですが、アナタは何か好きな和歌はありましたか?よほどの和歌や百人一首好きでないと、なかなか出てこないと思います。

この和歌や百人一首ですが恋愛模様を詠っているものも多く存在します、置き換えている言葉のたとえが難しく解釈しにくかったりします。

だからスムーズに頭の中に入って来ないと感じます、でも考えてみてください平安時代につくられた和歌たちです。現在の私たちの感覚とは少し違っていてもおかしくはないのです。

話は変わりますが、私が一番最初に百人一首と出会った時のお話しをしたいと思います。誰もがたぶん一度は、経験したことがあるかも知れない話しです。

私が小学生の時にクラスで百人一首大会をする事になり、一枚もとれなかったら悔しいので無理やり覚えた和歌が一つあります。

「かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな 燃ゆる思ひを」今だにこの和歌は暗記しています。でもこの和歌が何を詠っているのかは、実は分かっていませんでした。

小学生の私は、とにかく必死にこの和歌を暗記しました。和歌の意味は全く理解なんてしていません、忘れないように暗記暗記暗記でした。

その頑張りでクラス内で開催された百人一首大会では、見事一枚の札を獲得することが出来ました。だから意味も分からず暗記するものが、私の中の百人一首になっていました。

それから数十年が過ぎて、私はまた百人一首と出会います。もう小学生ではないので、さまざまな人生経験も多少はしてします。

その状態で詠む百人一首は子どもの頃、懸命に暗記した同じ和歌なのに違っていまいた。こんなに美しい表現があるのかと意味を理解し感動しました。

ではここから、私が小学生の頃に頑張て暗記した百人一首の訳をしたいと思います。そうこの和歌は恋愛を詠っていまいた、片思いの恋心を純粋に詠ってます。

「こんなにアナタを愛しているのに告白できない、私がアナタに対する恋の炎はこんなに燃えているのにアナタは知らない」

大人になった私がこの和歌の意味を理解するのは、簡単なことでした。まさに今まで私が経験してきた恋愛模様そのものだったからです。

このように和歌の意味を理解することによって、また違った楽しみ方が分かりました。百人一首だけではなく多くの和歌は、恋愛模様がよく詠われています。

平安時代も現代も恋愛する男女の心は、同じだと感じました。しかも和歌は言葉の例えにひねりがきいていて、まるで暗号のようにもとれるのでおもしろいと思います。

アナタがもし片思い中だったら、ラブレターを書いてみませんか?メールや電話ではありません、手紙です。パソコンで入力してプリントした手紙はダメです、手書きの手紙に大きな意味があります。

そして最後に「かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな 燃ゆる思ひを」を書いて締めくくるのです。

きっとこの手紙を受け取った男性は、この和歌の意味を調べるはずです。ロマンティックに事が流れるように私も祈っています。