いつから?百人一首の歴史を紐解いてみよう

百人一首の歴史はかるたから始まるとされていて、かるた自体は平安時代に遊ばれていた『貝合わせ』が始まりだとされています。『貝合わせ』というのは、二枚貝を2つに分けてその片方を探すという遊びです。

これがいつしか、宮廷の人たちの間で貝に絵や歌を書いて遊ぶものとなりました。これを『歌合せ』と言い、様々な貝に添えて歌を詠みその和歌を競うというものだったのです。その後それに似た、絵合わせをする『貝おおい』という遊びが進化していき、『歌貝』に発展しています。

『歌貝』においては、貝の形をした札が上の句と下の句の100枚あって、今のかるた取りと同様に下の句の札を並べ、上の句を詠み下の句を取るという遊びです。この遊び方については、百人一首の歴史から考えると非常に現代の遊び方に近いと考えられます。

『百人一首』という名がついたのは、室町時代とされています。そして歴史が流れて戦国時代ともなると、百人一首はかるたとして遊ばれるようになりました。しかし、はじめのうちは宮中もしくは大名屋敷の大奥等で行われるようになって、年間行事となったとされています。

この頃のかるたは、まだ庶民にとってはあまり馴染みがないものでしたが、江戸時代になってからは木版画の技術が発展したことや、南蛮からやってきたかるたを取り入れることで、段々と庶民の中にも浸透してきたのです。

それから『民用小倉百人一首』等が出版となり、元禄時代より一般庶民の間にも広まっていって小倉百人一首が和歌かるたの代名詞のようにも言われるようになり、庶民にとっても馴染み深いものとなっていきました。

上記のように百人一首の歴史は古いものの、正月に家庭で小倉百人一首を楽しむようになったのは、後になってからの安政の頃からなのです。それでも今では、正月だけでなく簡単に遊ぶことのできるゲームとして親しまれています。

それに日本の古典の歴史の風情を学ぶことにも馴染みやすいですし、そうした際の資料としても身近となっているでしょう。またこの頃では、小倉百人一首の応用である『五色百人一首』も現れて、小学生や中学生に親しまれているほかに、簡単に遊べる『坊主めくり』もあるので百人一首ファンも多くなっています。

ちなみに、百人もの歌人の歌を一首ずつ選ぶことをしたのは、他の記事でもご紹介したように藤原定家が宇都宮頼綱に依頼されたのが由来です。それに歌を選ぶだけでなく別荘に飾りたいので色紙などに字を書いて欲しいとまで言われたため、藤原定家は自分はさほど字が上手ではないと言ったとされています。

それでも押されてしまい、藤原定家は色紙にも字を書くことを約束したのでした。藤原定家は『百人秀歌』という歌集も制作していて、これが百人一首の元となったという見方があります。

ただ『一首』を修正したのが『秀歌』であるとする声もあり、明確にはなっていません。優れた歌を選ぶという意味では、百人一首には駄作が多いとされており、一首と秀歌の同じ面や違うところから暗号が隠されているのかもしれないとする人もいます。